みなさま、こんばんは!
前記事にもコメント&応援クリックしてくださり、ありがとうございました^^
ブログ更新のモチベーションとなってます!
そして、お忙しい中「Smile Happy SweetHome」へ
遊びに来てくださり ありがとうございます!嬉しいです♪
*
*
*
さぁ!いよいよ!
テーブルDIY工程編、最終回を迎えました!
(上記を左クリックで、過去DIY工程編をご覧いただけます♪)
*
*
前回DIY記事では…

脚にオイルを塗った、という所まででしたね^^*
今日はここからスタート!
Let’s Do It Yourself!
*
*
「工程ラスト:よりテーブルらしく!」
上写真の、テーブル周りをよ~く見ると…
美しくない!
木材がむき出しで、かっこ悪いな~
ということで!テーブルDIYの仕上げ工程は
廻縁をつけましょう(´∀`)
し、しまった!私とした事が!
肝心の工程写真を撮り忘れてしまいました(´д`lll)
なので、つけた後の写真ですが…

360°どこから見ても、美しいテーブルを目指しましょう~♪
しっかりと廻縁をビス止めして
そのビスの上から、木ダボを埋めます。

木ダボにはあらかじめ、少量のボンドをつけてから
埋めるとあげると Goodですね♪
この木ダボがしっかりと固定されるまで、辛抱強く待ちます!
ここで、DIY好きあるあるをひとつ。。
ついつい「早く仕上げて完成を見たい!」という
とんでもないワクワク心の持ち主なので…
まだボンドが乾いてないうちに、次の作業にうつってしまい
あ…失敗した…という事件が多発します(過去に苦い経験アリ)
ここは心を落ち着けて冷静に。
1日ぐらい放置してあげても良くってよ、ぐらいの上から目線な気持ちで(´∀`)
ガチッと固定されてから、次の作業へと進みます♪

木ダボを放置プレイした後、
しっかりと固定されてる事を確認してから
ノコギリでダボを切っていきます!
普通のノコギリでダボを切ると、どうしても本体に傷が 少々ついてしまいます。
と、そこで…ダボ切りという専用のノコギリも
ホームセンターなどに 売られているので要チェック☆
ですが私は
傷をつけると良い感じになるので、あえて普通ノコで切ってます^^*
傷も味のひとつですね(´∀`)
*
*
*
最終工程の写真も 撮り忘れてるのですが(バカちーん!)
ダボを切り終わってから…
テーブルの間に挟まった木くずなどを
全部取り除いて(掃除機を使うとキレイに取れます)
最後の仕上げに、もう一度ワックスを天板&脚に塗り
乾いたウエスで拭き取り…完成です!
*
*
*
リサイクルショップで見つけた宝物!
何の変哲もない2980円の机!
*Before*

DIYで息を吹き返しました(*^▽^*)
*After*


好みの家具が見つからない、好きなデザインが見つからない。
そんな時は、DIYで作れば良い!
しかも「家具」といっても、イチから手作りしなくたって
持ってる家具にひと手間くわえるだけでも、OK♪
誰でも簡単に!誰でも手早く!をモットーに^^*
気ラク~に、楽し~く Let’s DIY!
*
*
これで「テーブルDIY工程編」は終わりです^^*
第1章~第5章までお付き合いくださいまして、ありがとうございました♪

このDIYの時に余った端材で
写真後ろ側に見えている、チェストも作りました♪
この「チェストDIY工程編」は またの機会に書きます^^*