みなさま、こんばんわ~^^*
さぁ~それでは!
キッチン扉の面材を変えてしまおう!DIY
いよいよ完結編です♪
長くなってしまいますが…一気に最後までいくことにします!
前回は、扉のサイズに合わせてコンパネを切った…という所まででした。
今日は そのペイント編(*^▽^*)
****************
少~し古びた雰囲気を出したい!という事で下準備として!
あまり切れ味の良くない ノコギリを用意します~

所々にノコギリで、
浅く傷つけたり、深く傷つけたり…
時には大胆に!ギャーッと!(´∀`)
端っこの四隅を徹底的に…
やっつけると後々、良い感じになります^^*
傷をつけ終わったら、
ザッと適当に…傷をつけた場所にオイルを少々塗りこんでいきます^^*
そんなこんなの下準備をしてから
白いツヤ消しのペンキを ザザーッと塗っていくと…!

随分マットな仕上がりですね!
こちらを拡大して見ていくと…


汚れてる?ノンノン!これが古びた味わいが出て…
扉につけ終わった後に、全体で見てみると
中々まとまって良い感じに・・(*^▽^*)
*
*
*
それでは、このコンパネたちを面材として
扉に付け替えていきましょう!
元々はこんなだったキッチン扉が!
*Before*

*After*

いかがでしょう~(*^▽^*)
面材を付け替えるだけで!!
ググッと雰囲気が変わったと思われませんか?^^♪
暖かく、優しく…*
古びた感じの扉が、横の板壁とちょうど良いハーモニーに^^*
この扉に!!例のカスガイを!使おうと思っていたのです。
でも…
いざ!全体を見てみると…
ズシッと重みのあるカスガイの取っ手は、合わないような気がして…
ここまで来て予定を変更しました^^
DIYにはありがちな 予定変更!これも楽しみのひとつですね*
結局、何に変更したかと言いますと…


雰囲気に合った、優しいまぁるい取っ手にしました^^*
ころんっとしてて、可愛いでしょう?
元の扉と比較してみると…?
*Before*

*After*

この写真でお気づきかもしれませんが
なぜ、真ん中の扉の方が…盛り上がってるのでしょう?
なぜ、高さを揃えなかったのか…?
実は、これには理由があります^^*
右の4段扉の方は、引き出しです。
ですが、隣は前に開くタイプ…
同じように面材を付け替えるだけでは
隣同士ぶつかってしまい、
開け閉めに支障がありました!
これではいかーん!ということで…

工程写真を撮ってなくて…
説明はしにくいのですが><
上写真のように、
新しい面材の下に さらに土台となる木材を入れています。
そしてその…下部分木材の方に、元の蝶番となるものを取り付けています。
そうすることで、スムーズに開け閉めすることに成功したのです^^*
…なんとも…分かりにくい説明ですが
写真なしで、私の語学力では…この説明が限界です~どうかお許しを><
*
*
それでは、最後に
全体のBefore→Afterをもう1度(*^▽^*)
*Before*

*After*

Do It Yourself!
「DIY」 = とにかく自分でやってみる。
できるかできないかは…やってみなきゃわからない^^*
難しいことは何ひとつないように思います!
切ったり、貼ったり、塗ったり…
たったそれだけ!工作と一緒です^^*
気合いと根性で95%は、何とかなります!
お家に愛情を注げば…必ずと言っていいほど暖かい愛着が湧いてきます*
古くても狭くても
悪い条件なんて ひとつもありません!
条件はみんな同じ!
DIYで、お家がもっともっと大好きになれる!
こんな素晴らしい事は…ないと思います^^*
DIYのおかげで私は、今のお家が大好きに!
DIYに巡り会えて、私の人生の喜びは2倍に!
何事も 諦めるのは、初めてみてからでも遅くない…
そんな気がします^^*
ぜひ!みなさまも一緒にDo It Yourselfで楽しい毎日を!(*^▽^*)