みなさま、こんばんわ~♪
昨日もコメント&メッセージありがとうございます^^*嬉しいです!
ご質問をいただいていたので、少しだけ・・♪


Q.どうやって合体させてるの?
接合部分はどうなってるの?
A.ごめんなさい!写真を撮っていなかったので…
わかりにくいかも?と、説明をはぶいていました!
写真がないと…シャキッ!と説明がうまく伝わらないかもしれないのですが・・
実は、合体させる前に
接合部分の 上の箱と下の箱…どちらにも 同じ大きさの 穴を開けています!
そして、木ダボで接合しています!
そうすると・・あら不思議!ビクともしないんです^^*
という仕組みになっていました!
写真なしでの説明下手を お許しください(´д`lll)
*
*
*
さぁ~て!端材家具、どこまで変身できるのでしょうか!^^
Let’s DIY!
端材を組み立てて、オイルを塗りました。今日はその続きから!

「オイル塗ったはいいけど
なんか正面がマヌケやんか!」
…と何やら 言いたげな 端材家具。
いいんですよ、それで!そのままにはせーへんから安心しぃ!(´∀`)
ということで、またもや端材を探します!
良い大きさ、同じ種類の端材を集めて・・・こうしちゃいましょう^^♪

正面には、白い板壁を^^*
これでグッと味が出ました♪
*
*
そして、次は・・
まったいらでマヌケ感が出てる・・棚の上の部分に!

(これはまだ仮置き中)モールディングを使って、重厚感を出してみよう!
このモールディングが「ある」と「ない」では・・
えらい違いです!


「あるとき!」 「ないとき…。」
まだモールに色をつけてない状態で 若干わかりにくいですが
「551の肉まんがある時!わははは!」
「551の肉まんがないとき…シーン」
ぐらいのテンションの違いですよね(´∀`)
モールのおかげで、
ググッと背伸びをした家具になってくれ…そうな予感(´∀`)
次は!「この棚にピッタリなドアを作ろう!」編です^^♪
今日もお忙しい中、遊びに来てくださりありがとうございます!
嬉しいです♪またお待ちしております^^*