みなさま、こんばんわ~♪
暑いですねー!バーン!と冷た~いプールとか入りたいなぁ~・・(´∀`)
昨日の記事にも
たくさんの励ましコメント&あったかメッセージ&がんばれ応援クリック・・・
ありがとうございました!毎日毎日、私の中で とてつもなく大きな支えとなっています!(*^▽^*)
ナチュラルさん*ミーさん*Nego*さん*u-chanさん*shinoさん*
ここあさん*YUKAさん*ちぃさん*ひなさん*
わたあめさん*nachiさん*はむこさん*mayoさん*くまこさん*
そうです!ピンポン!ピンポ~ン!大正~解~!!(*^▽^*)
キッチンカウンターです♪
こうなってから、初めて 天板を設置します!
天板をのせて、固定して・・・
歪みがないか、少しでもグラつく箇所はないか、入念にチェックします。
*
*
*
細々したところのチェックが終わったら…次のステップへ^^*

「いや、何があったん・・・」とツッコミたくなるような…さ、惨状です。ゾッとする惨状の中・・・

測る、切る、ひたすらサンダーでやする。測る、切る、やする、測る、切る、やする…
を 無心で繰り返します(´∀`)
ザラザラの木が、頬ずりしても痛くないぐらい、無心でやすります!!
そして~!
果てしなくサンダーがけして、手がプルプル震えてたとしても…耳が遠くなったとしても…
次のステップへ!(*^▽^*)

出てる!出てる…腕の 筋肉すじが…ちからコブが…!たいして力も入れてへんのにっ(´∀`)
板同士の反り具合を確認しながら、まず土台にあてていきます。
※(木には動きがあるので、反りが合わない子同士は、
「どうしても この人とはイヤやねん!横に並びたくないねん!」
って感じに、板と板が 反発しちゃうので
ベストコンビを見つけるべく、下に並べて何回も何回も
「ベスト・オブ・反り同士」を発見してあげるのが…
野地板を使うに至って、キレイに仕上げるポイントかもしれません~♪)
そんなこんなで・・・ベスト反り同士 を発見し、うまくいく!と確信できたら・・・
隠しクギを使って、板を順番に設置していきます^^♪





隠しクギとは!
左写真のように(あっピンボケや!えへっ(´∀`)) クギ頭の下にプラッチックがついています♪
このクギを バンバン!打ち込むとね、プラッチックが残るんです!
それを・・・右写真のように トンカチで横から カーン!と
プラッチックごとクギの頭を飛ばします!(これがうまくいくと…思わずニヤッ…とドヤ顔に…( ̄∀ ̄))
そしたら・・あら不思議!クギが まるでなかったかのよう!(*^▽^*)
それが 隠しクギの正体^^*
板壁なんかを作るときには、ネジの頭が見えないほうが美しいので、
隠しクギが大活躍するかと思います^^*
でも、隠しクギだけだと 不安なので 下に木工用ボンドを入れてます!念のため*
そして~!出来上がったものが こちら!!!バーン!

ベスト・オブ・反りコンビ を 見つけたおかげで、キレイにビシーッ!とおさまりました♪♪
そっして~!次のステップへ~!塗り塗り!ひたすら塗り塗り~!

パンパカパーン!なんだか・・・なんだかカウンターみたいに なってきました~!嬉しい~!
ただの木材が 段々と 出来上がっていく感じ、じわじわと完成形が見えてくる感じ・・・
この嬉しさ、楽しさ、作ることの喜び!これだから DIYはやめられません!
DIYって最高!DIYって素晴らしい!
気持ちが沈んだ日も、愛情と手をかけたこの子たちを見ると…自然と笑顔になれます^^*
さぁさぁ!出来上がってきたキッチンカウンター!でも・・このままでは終わりません^^*
これで 完成ではありません♪この続きは また次回・・・(*^▽^*)結末やいかに!?
今日もお忙しい中、遊びに来てくださり ほんっとに!ありがとうございました!嬉しいです!
そして、昨日「がんばれ!」応援クリックを押してくださった おひとりおひとりの方へ感謝です^^*
ぜひ、これからも毎日 応援していただけると・・がんばれます!よろしくお願いします!
毎日更新できているのも、読みに来てくださるたくさんの方のおかげさまです^^
いつもいつも ありがとうございます!それではまた明日・・Have a nice day!Marine*