みなさま、こんにちわ~♪
サニタリーDIYの工程編が始まりました♪
←前回はこちらを クリックするとご覧いただけます*


コンクリートの正面壁に みなさまお馴染み!
マステと両面テープでベニヤを貼りました!
下地の完成です(*^▽^*)
さて次は!
左側の壁です!
左側が また難関・・・この作業が気の遠くなるものでして・・
几帳面な方ならば 難なくクリア~!かもしれないのですが、
決して几帳面とは言い難い、私にとっては
いきなりラスボスかいっ!という 難関中の難関。

ねっ、サクサク!と下地を作りたいところですが・・
ジャマモノめが たくさん~!!
*コンセントがあるので、下から何�p、上から何�p、左右から何�p・・・
細かく測って、ベニヤのくりぬく場所を決めます!

こんな風に 上下、左右から測り、線を交差させて、
カッターで正確な位置に 切り抜きます。
※あらかじめ、コンセントカバーを外してからの作業です
(コンセントにペンキがつかないよう、マスキングします)
*
*
*
*そして!難関の電気!手ごわかった~!!!中々の強者でした・・・
コンセントの時と同じように、上下何�p、左右何�pを細かく測り・・・

線を通す小さな穴を カッターでくりぬきます
(切り口がギザギザになっても 電気で隠れるのでOK)
そして・・・なぜ 下写真のように↓、穴から端にかけて 切ったのかは・・

こうなるためです!!なぜ こんな形に…!?それはね・・・

つながっている配線を外すことはできないので、線がつながったままの作業です。
ということは電気も外せません!
なので、1枚上の写真のように、
パックリと穴への道が開くことで、線を外さず、電気をつけたまま!
ベニヤ板の下地を設置することができるのです。


パックリと開いた切り口は 配線を通し、ベニヤ板を設置後、
何もなかったかのように 閉じることができます^^
…と 今になっては シレッと簡単そうに言えてますが、この時は・・・
何回やっても サイズが合わず…
計算ができず・・・イーーーッ!ってなってしまってました(´∀`)
ですが、下地作りに手を抜くと・・・
後から すごい後悔に襲われます(苦い経験あり。)
なので、ココが正念場!だと私は思っています!
この下地作りを乗り越えれば!DIYは 完成したも同然!
この難関さえ 丁寧にクリアすれば
DIYの未来は 明るいのです(´∀`)♪
この下地を作ってるときに、
何度か「もうやめたい~もうやめるねん!」となりますが…グッとこらえます!
そんなこんなで・・・
サニタリー内の下地が 完成です!!

苦しい下地作りが終わって!
やっと!楽しいペンキ塗りに移行することができます!!
さぁ~!いよいよ はりきっての ペンキ作業~!!
…はまた 次回のDIY記事にて・・(*^▽^*)
みなさまにとって素敵な1日でありますように♪
*Have a nice day!Marine*