みなさま、こんばんわ~♪
きょうは 日本代表サッカーの日・・
ということは旦那さんのテンションがすごい日です!
テレビにかじりついてます!!
サッカーを見てるときは 私の声が耳に届かへんみたいです(´∀`)
*
*
*
玄関DIY、そろそろ完結編が近づいてきました!
ほんとは、まだ続きがあったんだけども 中々腰が重くて 進んでないんです。
それは置いといて・・先日の記事の続き いってみよ~!(*^▽^*)
前回の記事にて。
キレイなL字型を作りたくて、
タイルを切ったにも関わらず大きな勘違いと共に・・・
→








そう、思ったような結果にならず まさかの失敗!
「これじゃぁ あかんやん!」ということで、もう1度やりなおし!
今度は きちんと冷静になって 測り直し、タイルを切りなおしました。

サイズの失敗で切ってしまったタイルたちも、また使えるように
こんな風に!適当な大きさにバラバラにしてしまいます!
リサイクルでタイル端材も消費!
そして・・・切リ終わったら!
もう その場の勢いにまかせて じゃんじゃん貼っていきます*^^*
そうすると・・・!?!?

そう!これがしたかったんです!!これが!
適当に 交互に貼っていって キレイなコーナーを作りたかったんです^^♪
*
*
ここのポイント*はですね、
今までに切ってきた切れ端のタイルが余ってきてますよね。
その切れ端の 中途半端なタイルも使えるんです!
(上の写真をよーく見ると、全部同じ大きさじゃないですよね♪バラバラです)
というのも、隙間にタイルを埋めていくのですが、
少々「あれ?サイズあってへん?」と思うものでも
とにかく貼っておきます♪
そうすれば、あとで目地さえ入れてしまうと・・・
少々の隙間はわからなくなって
むしろ そのバラバラの隙間も 良い味になじんでくれます*^^*
早く言うならば、THE・適当♪でOKなんです!
何も考えず ペタッ!ペタッ!と感覚で貼っていくと…
最終的には「なんかええ感じや~ん♪」という結果になってます!
(適当なもんで、失敗も多い私ですが)

どうでしょう!?
L字型を作るための「コーナータイル」というのも売られていますが
コーナータイルは 普通のブリックタイルよりも
お値段がちょっとだけ高くなります。
でも!こんな風に
ふつうのタイルを使っても「なんちゃってL字型♪」が簡単にできちゃいます♪
さぁ!ここまできたら…!完成したも同然です!
ここまでの 計算、緻密な計測、地道な作業・・・
を乗り越えるにも時間がかかりますが
ここまできちゃえば!もうあとは 楽しい作業しか残っていませんっ!(*^▽^*)
さぁ~て!漆喰を練ります!練ります!たくさんの量を練ります!
漆喰を練るときには、上の写真のように
2リットルのペットボトルに何本もお水を用意していると、
作業がより早く進みます!
1回1回水道の場所に行くと、
行き来するたびにドアノブや床が 漆喰の粉で汚れるので…(苦い経験あり)
搾り袋に漆喰を入れて、少しづつ目地埋めをしていきます!


目地埋め途中の写真が 用意できなかったのですが、
しぼり袋で目地埋めするときは
とにかく リズム良く「ニューッニューッニューッ」と漆喰を出して、
その瞬間に、サササーッと濡れたスポンジで
タイルについた漆喰をふき取っていきます!
逆に タイルに漆喰の感じを残したい部分には
濡らしたティッシュを使って
ポンポンポン…と漆喰を丁寧にのせていきます(*^▽^*)
そうすると…???

目地を埋めると、さっきまでのタイルの表情と
まるで違ってきます!まるで別人!
とっても 良い雰囲気になります*^^*
さて、その向こう側も 同じように 目地を埋めていきましょう♪

ばばーん!どうでしょう!このL字!このコーナー!
この壁が作りたかった!
L字型の真ん中のところにも 丁寧に漆喰を重ねたことで
コーナータイルでなくても そんなに違和感なく