みなさま、こんばんわー♪
今日は久々の晴れ間が 見えましたね~♪
お日様が顔を出してるだけで 「やった!ラッキ~♪」と
心底思えるとは 幸せの大安売りな私(´∀`)
あと5週間もすれば 「春」。
ほんわりのんびりした気持ちで 一緒に春を迎えられると良いですね~♪
******************
「DIY!衝撃!目玉が飛び出るほど ビックリ!大惨事な事件!」
続編の巻。
あの大惨事後、どうなった!?の続編です~♪
みなさまに応援していただき 「ボキン・・」と折れていた心も 復活しました(笑)
ここまで 地道に貼って行った ブリックタイルたち・・・
Before


数分で… あのビンラディンもビックリ!な悪質テロ事件が!!
ガシャーーン!…ガーン・・



After


あわわわわ…苦労してはりつけた タイルが・・
ほとんど落ちてしまう・そしタイルが続々と割れていく・・
私の心はこの時点でボロボロ…
そしてしばらく落ちたタイルの前に正座してボーッとしていましたね・・
今となっては どのくらいの時間 放心してかはわかりませんが、
ショックのあまり 目ぇ開けたまんま 寝てたのかもしれせんね・・(´∀`)
「…ハッ!」とボーッとしていた自分に気づき、いきなり ひとり言で喝を入れだします。
「何ボーッとしてるねん!立ち上がらな!七転び八起きや!DIYに失敗はつきもんや!しっかりせな!」
※↑これ ゆうときますが 全部ひとりごとです←危ない 危ない 危ない人や・・(笑)
*******
ひとり言で 自分に 激しい喝を入れたので・・立ち直りました。
「こっからが 勝負やで~!正念場や~!!やるで~!オーーーー!」
あまりもんの 接着剤でもダメ?
家にあった ふつうの木工用ボンドじゃダメ?
じゃぁ・・何で貼り付ければ良いの!?!?
今から この悲劇の惨状をほっておいて
ホームセンターに走る!?材料を買いに行く!?
…あかん、それはめんどくさいし・・
そろそろ夜ごはんの準備せなあかんから…そんな時間はない!
ほな家であるもん 探そう!何か代用できるもんは!?
接着剤の代わりになるもんで なおかつ強力な!
…ありました!これや!これしかない!!
というか 最初からなんでこれにせんかったん??

漆喰はよく くっついてくれるし、きっととっても働き者!よし!これでいきましょう!
トラブルもありましたが Let’s Do It Yourself!
写真は接着剤のときのものを使いまわすことをお許しください・・
はりきりすぎて写真の撮り忘れでございます

(これは 漆喰を タイルに塗りつけている写真だと 信じ込んでください~)
ここから 集中しすぎて 写真をすっぽりと
すべて撮り忘れております
タイルに漆喰を塗りつけて ベニヤ板にタイルをピタッ…と
くっつけると「あら 不思議!」。
接着剤と違って すぐにベニヤ板にくっつきます!!!
き・も・ち~!!
しかも 1度くっつけると ズリ落ちてきません!!
感動~!(よっぽど接着剤の時に苦労したんだね・・)
そんなこんなで 両端を開けた 真ん中部分が 崩れ落ちての2度目の完成です!!
(また写真撮り忘れのため 1度目の完成の時と 同じ写真です←あせりすぎ・・笑)

長かった…遠かった…でもなんとか2度目の成功!立ち上がって良かった!
漆喰さまが この世に 存在してくれていて良かったです(おおげさ)
さーて!!次は この両端を ブリックタイルで埋めていきます!
これもまた地道な作業が続きました・・
その工程は 次回のDIY記事でお会いしましょう~!!
***ここで ブリックタイルのワンポイーーーンツ!***
ブリックタイルは 軽量で扱いやすいといっても・・やはり重いです。
なので ブリックタイル専用の接着剤を使うことが
成功の近道でしょう(そりゃぁ そうでしょう)
私のように あまりもんのキッチンタイル用の接着剤を使ったり
(このエコな発想は とても危険)
あわてて 木材でもないのに 木工用ボンドを使ったり
(よく考えてみたら 貼りつくわけないやん・・)
私のような おっちょこちょいの横着なことを していたら…
2度手間になる可能性は…大です!!
(おバカな経験者は語る・・)
ですが、この最後の漆喰で貼り付けるのはとてもうまくいきました。
この続編やいかに!?また足を運んでいただけると うれしいです~♪お待ちしております♪
Have a nice day!
Marine
毎日 読みに来てくださって、毎日応援クリックをしてくださってありがとうございます!わ~い♪
にほんブログ村
にほんブログ村