みなさま、こんばんわ~♪
とっても良いお天気の週末になりましたね~!春っぽくてワクワク?
**********
さぁ~!今週もよろしくお願いします♪はりきっていきましょう!!
月曜日は気分を上げて、DIY記事!先週の続きです♪
*****
第一段階。
なんのへんてつもない、ただの白い壁を…
ベニヤ板で下地作りしました♪


そして、第二段階。
下地のベニヤ板に鉛筆で等間隔に線をひいていきました♪

*************
これが先週までのお話でしたね。
こっからが続きの本番です♪
はじまり~はじまり~♪♪
さて・・・
このタイルたちをベニヤ板に貼り付けるのですが、
接着剤は何を使おう…??
あっ!そ~う~だ~っ!!ピーン!!ひらめきましたっ♪♪♪



そう!これです!!
手作りカウンターの天板に、真っ白のタイルを必死で貼った時の!
強行突破した時のことです。→必死のパッチ!タイル貼り事件ファイルはこちらをクリック!
このときの接着剤が余っていて、いつか使えるかもと残していたんです。
使えるときが…きたーーーーー!
ついに出番です。
余った接着剤をネチャネチャと混ぜ合わせて…いざ貼っていきましょう!
Let’s Do It Yourself!
***********
「えっ?キッチンのタイルと、ブリックタイルとでは
材質が違うから、接着されにくいのでは??」
そうなんですよね、私もチラッとそれは考えたんですよ、チラッとほんの一瞬だけね。
でも…
「なんとかなる!行け行け!GO!GO!」
出た!お得意の体当たり芸です!!
とりあえず、「いってみよー!やってみよー!」方式です。
…ですが!!
これがのちに…ベートーベンも目玉が飛び出るぐらいの!大惨事に・・・!
その大惨事はまず置いといて・・
とにかくGO!GO!♪
**************
壁や床、そこらじゅうに「どんなけ用心深いんですかっ!」
というぐらい養生テープを張り巡らします♪♪
そこからDIYはやっとこさのスタートです。
第三段階。

こんな風に、ブリックタイルへ直接
接着剤をのせていきました。
そしてベニヤ下地に貼り付けていくのですが、
ここで等間隔に引いた線が役立つのです♪

あらかじめ等間隔に線をひいておけば、
迷わずタイルを貼りつけることができて
貼り終わったときのバランスは最高に良いです♪♪
そして長さが中途半端に残ってしまう両端は、最後にまわします。
さぁこの調子で、先に真ん中の上まで完成させてしまいましょう♪
…と!ここで大ピーンチ!!!
このあと、緊急事態が発生!!!誰も予想しなかった事件が!!!
口が開いたまま、しばらくふさがりませんでした!
「開いた口がふさがらない」とはまさにこの事でしょう。
その事件とは!!結末やいかに!?
長くなってしまったので、このDIYの続きは
次回DIY記事でお会いしましょう~♪♪
また足を運んでいただけるとうれしいです~♪♪
今週も一緒に!元気にがんばりましょうね~♪
今週はどれだけたくさんのお家で、DIYが行われるのでしょう??
安い!早い!簡単!素敵なDIYでたくさんの人が笑顔に!
「Smile Happy SweetHome」!
Have a nice day!