
みなさま、こんばんわ!
すっごい寒波ですね。窓がガタガタと揺れています。
インフルエンザが本格的に流行ってきているようです、みなさまも気をつけてくださいね。
さて、上の写真は端材で作った簡単黒板です♪
(作り方はひとつ前の記事をご覧ください?)
この黒板、一体どこでどんな風に活躍してくれるのでしょう!?
ということで…今日は。
「光が差し込む小さな窓を、あえて減築する!?という発想。」の巻です!
はじまり~はじまり~♪♪
**********

今DIYしている窓まわりの原点はこれです。
そう、元は銀色のサッシとそのサッシを囲む茶色の木枠。
これをまずSPF材をはめこんでゆき、隠しました。

わかりにくいでしょうか…??
元の銀色のサッシ部分にSPF材をはめこんで、新しい白い木枠を作りました。
その窓枠の上にはカーテンボックスも作っています♪
新しい白い窓枠を設置したことで、味気なさがなくなり、さらに統一感がうまれました♪
**********


そう、銀色のサッシを隠すとちょうどこんな風に見えます。
Before写真と見比べてみるとその違いが歴然ですね~。
そんな新しい窓枠に…
見えますか?右の端っこの方に仕切り棒が!
これです↓

新しくSPF材で窓枠を作ったのにも理由が!
銀色のサッシを隠すだけではなく、
こんな風に自由に仕切り棒もつけることができます♪
どうやってこの仕切り棒をつけてるのでしょう?
それは…きちきちにサイズをはかって、
バシーッとはめこんでタッカーを1回バチンとしてるだけです♪

ビスをうちこんだりボンドを使ったりしてるわけではないので、取り外し可能です?
でもきっちりと�o単位でギチギチにはめこんでるので、
ちょっとやそっとでは外れる心配もなし!
でもなぜこんなところに仕切りを作ったのでしょう!?
それはね…♪

そうです!あの黒板をはめこむためだったのです!
サイズぴったりに測ってあるのでこの黒板もはめこんで、
念のためタッカーで1回うちこんでるだけです♪
*******
ここは4.5畳の極小和室リビング。
「唯一光が入る小さな窓を、あえて減築する。」
というちょっと変わった発想。
小さな部屋だからこそ、アクセントを入れてみよう。と思ったことがきっかけです。
差し込む光が少なくなったけど、その分得たものとは…!?
その結末やいかに!?
この窓枠付近のDIYはまだまだ続く!
この続きはまた次の記事でお会いしましょう!
Have a nice day!
Marine