みなさま、こんにちわ!
きょうは朝、雨が降っていてすごく寒かったのに、今は青空の気持ち良い晴天!
毎日の更新を心がけていたのに2日もあいてしまった…!喝いれないと!!!(うぉぉーー!)
******************
前記事でご質問をいただいた、このチューブ状ペンキ。

容器にうつす時に液だれもせずきちっとふたも閉めることができて
、混ぜるときもシャカシャカ振るだけ!という優れもの!
愛用しているこのペンキ、私が購入したホームセンターは
「MUSASHI」(ムサシ)というHCです。
さて、きょうもはりきってDIY記事です♪
「極小和室リビングが板壁ワールドに!?続編♪」です。
Before


After


さてこの窓の部分に手を加えていきましょう。
今日は「見栄えの良い、ひと手間かけた黒板を作ろう!」編です♪
そして、第一段階。
「骨組みの巻」
まず、端材をそこらじゅう探し回ってかき集めてきます。
(どんなに小さな端材も見逃しません!目を光らせますっ!ギラギラと!)
そして見つけたものから、細長くノコギリで切っていきましょう!
細長く切ったら、端っこと端っこがきちんと合わさるように斜めに切ります。

↓こういう風にね♪ピシャーッと重なることがポイント♪
(これがきちっと重なるとすごく気持ちよくて思わずニヤニヤ…)
四角の木を合わせていっても長方形になるけれど
こうして少しのひと手間をかけることで、見栄えの良い黒板に大変身!

(ちなみに接着はボンドでOK!タッカーを使うと細い木なので反りが出てきます)




切っては合わせて…という作業をおなじように残りの3つの両端にしていきます。
(ちなみに接着はボンドでOK!タッカーを使うと細い木なので反りが出てきます)
そうすると…?

う~ん!良いですね!キレイに4つの角が合わさった骨組みができました!

そして骨組みに彩りを!
前に窓枠を作ったときにも書きましたが、私は普段ワトコオイルを使うことが多いのですが
この野地板(杉の粗財)を使うときは
BRIWAXを使います!
ツルッとした木材(SPFやパイン材)にはオイル!
ザラッとした木材(野地板やベニヤ板)にはワックス!
この組み合わせがすごく相性が良いのかな~と思います♪

骨組みにワックスを塗りこんで、深みのあるキレイな色になりました。
*************
第二段階。
「黒板スプレーが大活躍!の巻」
骨組みにワックスを塗りこんでいったあとは…
余っていたベニヤ板をカッターで切っていきましょう。
(私が使った端材のベニヤは、ペンキを塗る汚れ防止に使っていたもので
ペンキがついていますが後ろなので、全然ノープロブレム!)
そして、黒板スプレーというものがネットで購入できます。私は楽天で買いました♪
ホームセンターを何軒も回って探したのですが、
緑のスプレーしか置いていなかったのです。。
どうしても黒が良かったので、ネットで注文することにしました♪
*
*


ベランダで新聞をひいて、その上にベニヤ板を置いて
黒板スプレーをシャーッとふっていきます。
時間が経ったらもう1度…
時間が経ったらもう1度…
(1度に重ね塗りするよりも、うす~く何回も重ねたほうがキレイ)
そうして乾いたところで…黒板が完成!
出来上がった黒板を、あらかじめ作っておいた骨組みを下にして…
↓この写真のようにベニヤの裏からタッカーで骨組みにうちこんでいきましょう!

じゃんじゃん遠慮なく「バチン!バチン!バチッガチャッ…」うちこみます!!!
(↑おおざっぱに急いだもんでタッカーの芯が折れるという、ありえない状況。)
そうすると…???
ジャジャジャジャーン!

どっからどう見ても黒板!です!
この黒板スプレーは優れもので、何にスプレーしても黒板になるんです!
ベニヤだけでなく、なんでも!ちゃんとチョークで書けてとっても良いですよね♪
さて、この黒板がどこにどう使われるかは…次の記事でお会いしましょう!!
Have a nice day!
Marine