みなさま、こんにちわ!
きょうは風がすごいですね。みなさまいかがお過ごしでしょうか?
さぁて!昨日の「Let’s DIY!壁のお色直し♪編」の完成編です♪

このクロスを貼ったリビングの一角が…

ベニヤ板を使って新しい壁の基礎ができました。
これは昨日までのお話。
なぜこんなことを??
賃貸でも!あきらめません!板壁もいいけどやっぱり漆喰壁に憧れる!
賃貸住宅では、押しピンの 穴あけ禁止なところも多い中
壁に直接、漆喰を塗るだなんてもってのほか!
一戸建てじゃなきゃ漆喰なんて無理…?
漆喰壁はいつかのマイホームでやろう…?
あきらめたらそこで終わり!誰かが昔に語った言葉!
じゃぁ新しく基礎の壁を作ればいいんだ!!!よーし!小さな夢を叶えるぞー!
可能性は無限大!!
そして、第一段階。

今回、私が使った漆喰です。
この漆喰は何も混ぜ物が入っていないほんとの漆喰です。
でもなんと20キロ入ってます!私は他に使う予定があったのでこれを使いましたが…
ほかにもこんなものがあります。

この漆喰は4キロ入ってます。
漆喰のほかに接着剤などが混ぜこんであります(ひび割れしにくい)
ほかにも最初から練ってくれてる「うまくぬれ~る」というものがあります。
これは便利!水などで混ぜたり調節したりしなくて良いので、粉で部屋が汚れませんし
粉が飛び散らないのでお子さんがいらっしゃるご家庭にはもってこいの商品かもしれません。
ただ…!
その最初から練ってある「うまくぬれ~る」は
ベニヤ板を2枚分ぐらいしか塗れないにも関わらずそのお値段…¥3980円!
その上の4キロ入りの漆喰は…¥798円!
そのまた上の20キロ入りの漆喰は…¥1980円!
値段がすごーく違ってきます。もちろん20キロのものがお得!
ただこの20キロ入りの漆喰。
全然言うことを聞いてくれないので慣れていないと扱いがすごく大変でした。
でも慣れてくると楽しくなってきて、私は今紹介した3種類全部使ってみましたが
最終的には、20キロ入りのものがいちばん好きでした!

漆喰をバケツに入れます(最初は少量づつしないとあとでものすごい後悔に襲われます)

水をドボボボボッと入れていきます!
このときに!!
水を入れたこのときに!すごい粉が舞い上がってきます!
口と鼻を完全防備しておかないと…ゲェホッゲホッゴホゴホ…という咳との戦いです。
ちなみに私は夜中にマスクの上にタオルを巻いていたのですごく怪しかったことでしょう。

そして、混ぜます!ひたすら混ぜます!
最初がほんとに混ざりにくい!漆喰が重い!だまになる!そしてイヤになります(´∀`)
でもそれを乗り越えると楽しくなります!
漆喰はケーキ作りと似ています♪生クリームを作って壁に塗るのです。
この上の写真はまだ固いです、もっと水を足してたれるぐらいがいちばんちょうど良い!
生クリームでいう7分立てというやつです!
「えっこんなにゆるくていいの!?」というぐらいが仕上がりが素敵になります♪
さて!いよいよ壁に漆喰を塗っていきます!
残念ながら…夜中にひとりで作業していたので塗っているところの写真がないのです~
マスクの上にタオルを巻いてさらにインシャツ姿の私を見てもらえないのが残念(´∀`)
クロス貼りだったリビングの一角が…
Before


こうなりました!
After



きちんとはかって基礎作りしたおかげでキレイなL字型が実現しました♪

壁が漆喰になるとシンプルにひとつのドライをかけるだけで素敵!

お出かけから帰ってきたらすぐにここに大好きな手袋をかけます。
にゃんこにイタズラもされないし、何よりもかたっぽをなくさない♪(何度も経験あり)

漆喰壁がやわらかなお日さまの光に反射してあたたかみを演出してくれます。
賃貸だって!一戸建てだって!新築だって!中古だって!
条件はみな同じ。
おうちを愛おしむその気持ちがあれば、いつのまにか大好きなSweet Homeへ。
あきらめない、その気持ちは無限大。
それぞれのおうちが秘めた可能性も無限大。
DIYはまだまだ終わらない!だからDIYって楽しくて大好き!
しばらくDIY記事、続きそうです♪♪♪また遊びにきてくださいね♪
Have a nice day!
Marine