
こんにちは!
DIYer Mariです
実家に古い下駄箱がありました
古い下駄箱?
下駄箱として使わないなら、何に変身させちゃう?
Let’s Enjoy DIY!

手やすり…
する体力はもう持ち合わせていません!
年々体力がなくなってきています!
昔から夏が好きで好きで仕方なかったのに
太陽を全身で浴びるのが好きだったのに
照りつけるおひさまの下が最高!って言ってたのに。
今では息子の公園遊びで母がヘロヘロです。
できれば太陽が当たらない木陰に木陰に…
これが歳を重ねるということなのでしょうか( ̄ー ̄)目を背けたい現実。

サンダーはやはりRYOBIです、パワー全開!
これに紙やすりではなく、布やすりが最強説。
あっ!!!外でセミが鳴いてます!!!!わぁ〜今年初セミやぁ!
わしわしわし…わしっわっ…わしっ…
こんな感じですぐ途切れました
まだまだへたっぴな鳴き声、夏が近づいてきましたね^^

こんな感じであらかじめ施されていた塗料を やすって…

ここでプライマー(下地)を塗るのですが…
ハッ。
しまった。
家にはプラスチック用のプライマーしかない…買いに行くべきか。。
いや、とりあえず 強行突破してみよう。
…(゚∀゚)
うん、意外と大丈夫やった(適当か!)
ですが、木部用のプライマーをオススメ致します♪

プライマーを塗って乾燥させてから、ペンキをムラがなくなるまで
何度か塗り重ねました
平なところはローラーで、凸凹なところは刷毛で(*^^*)
*
*
お次は…有孔ボード!

有孔ボードを黒く塗ってみました
ツヤなしブラックです

柱と柱の間に、家に余っていた適当な端材をはめ込み。
下から斜めにビスをいれています
ピッタリ採寸してはめ込み、ビス打ちしておくと安心ですね^^
この上から有孔ボードをバーンと打ち付けます!
すると…?
*
*
*
AFTER

DIYツールの壁が完成〜!
下駄箱だった家具は、リメイクして…とは言っても色を塗っただけですが

電動工具の指定場所に!
(これは扉をとった状態ですが普段は閉めています)
わたしが…RYOBIファンなことが…
ひとめでわかるぐらいRYOBIの工具だらけです (´▽`)
丸ノコ、サンダー、ジグソー、トリマー、インパクト、ベルトサンダーetc…
息子が生まれてから、家で作業できなくなったので
DIYは、ほぼ実家へお邪魔してするようになりました。
なので、工具類を一式お引越しさせてもらったのです(*^^*)

100均(セリア)のアイアンバーを取り付ければ…
S字フックを使って、たくさんの刷毛や手袋をつり下げられます!
これは息子用のDIY手袋です♪

有孔ボードの下に木材を入れているので
強度抜群、ビスの打ち付け可能。
棚だってなんだってOK!
棚上にはペンキやWAXなど。
落下防止にギチギチにチェーンをかけて。
WAX缶に鎖、っていうビジュアルにもグッときます。

有孔ボード専用の金具は使っていなくて(良いお値段するので躊躇したというのが現実)
すべてL字、ビスなどを駆使してます
下地があるので、打ち付け放題というところがポイントです♪

大切な工具たちが整然と並ぶ姿に…5年かけて集めてきたものたちに…
この壁前でごはん3杯は…いけるなぁ… (´▽`)
ホームセンターと100均にあるものだけで、カッコイイ工具棚の完成!

ミリごとに分けているビスたちは、100均のガラス瓶に収納
大きな工具やその他細々したものは下にまとめて収納。
どこに何があるか、物の住所が決まっている
または作業ごとの種類で分別している
ということで…
驚くほど作業効率が上がる!
そして、片付けが早い!
さらに楽しい!
DIYに最も大切なことは、整理整頓なのだ…
これは最近わかった事実(ズボラで典型的なO型の私は365日、収納で困っているのです)

DIYに欠かせない大切なものたちに感謝を込めて…。
遊びに来てくださり、ありがとうございます(*^^*)
Let’s Enjoy a Rainy Day!

↓ブログ更新のモチベーションになりますので、応援クリックお願いします
にほんブログ村がんばれ!応援クリック