こんにちは!DIYer MARIです(*^^*)
今日も、というかこんな大晦日にブログへ
遊びに来てくださって本当に本当にありがとうございます!
年末年始に突如始まりました
母のキッチン計画DIY連載〜!
BEFORE

実家にあるこのお部屋、正面にキッチンを設置したい
ということで
窓とキッチンの間を埋めるべく、壁をつくりましょう♪
今までの工程はこちらから↓
「第1章:失敗しないビス打ち」
「第2章:DIYのベストパートナーを見つけよう」


骨組みを作って、窓枠に設置…

あれ?右があいちゃってるよ!!

測っていたのは…
横幅1880(188㎝)だったはず。
だけど?

針葉樹合板の規格が
910×1820
横幅188㎝欲しいのに、182㎝…あと6㎝足りない。
途中で支柱を入れて、継ぎ合わす?
継ぐのはあまり美しくないなぁ…どうしようか。
そやな、こうしよう!

骨組みの横幅を「1730」にして、右を余らせる。
あまった隙間にぴったりな…

備え付けのスパイスラックをつくりましょう(*^^*)
使ったのはSPF材
1×4(ワンバイフォー)
サイズは19mm(厚み)×89mm(幅)
この厚みなどを計算に入れて、右の残り150mmぴったりに…したい。

ターナーのアンティークワックスは離せません…!
色味が素敵なことはもちろん
ワックス特有のあの匂いもなく、息子と一緒でも安心です^^

ガシッと作ったら

この隙間に…
はめこ…む…どきどき。
スパーーーーーーーン!

おお、気持ちよすぎる。
このとき、トンカチで端をコンコンと軽く叩いて
スパンって入り込むぐらいがちょ〜ど良いです (´▽`)
さらに固定しながら、完成!
そして、さらに。

骨組みに針葉樹合板を…
スパーーーン!
さらに
上部には天板としてSPF材
1×6(ワンバイシックス)19mm×140mm
を仮置きしています♪

スパイスラックの下が、ガラ空きなのは
その部分にキッチンが来て見えなくなるから(ぐうたら魂どこまでも) です
BEFORE

AFTER

キッチンを迎える準備が着々と進んでいます(*^^*)

この容器はキャンドゥです♪
さて、これで骨組みは…完成!!
キッチンがくるまでに、タイルを貼ったりなんやりします(*^^*)
次は母に好きなタイルを選んでもらいたいと思います^^
タイルが届いたらDIY記事の続きを書きます!
お母さんが新しいキッチンで楽しく過ごしてくれるといいなぁ♪

さて、実家で食べています、飲んでいます (´▽`)
チーズフォンデュにワインにぜんざいにお餅にポテチに。
自堕落な暮らしに突入中!

姉がKaiくんのためにケーキを焼いてくれて
Kaiくんがスポンジに一生懸命 飾り付けしてくれました(*^^*)
みんな息子が楽しめるようにしてくれて…
ほんとに嬉しいです、ありがとう!

ちょっと不格好やけど、めっちゃ上手!!
絞った生クリームも良い感じ!
少なくとも私の市松柄クッキーよりは断然うまいなぁ…笑

ガタガタ( ̄ー ̄)
2017年の目標、決めました。
美しい市松柄のクッキーをつくります!!
そんなこんなであと少しで2016年もおしまい。
この1年もブログを読みにきてくださっていて
本当にありがとうございました。
そして開催回数も多くなったワークショップTAMARIBAへ
遊びに来てくださり、ありがとうございました!
たくさんの方との出会いがあり嬉しかったです(*^^*)
ここ数年、めっきりブログ更新も減り
DIY活動ものんびりになりました(3歳児の体力が凄すぎてついていくのに必死です。笑)
2017は2016よりマイペースに(これ以上?笑)いこうと思っています!
息子の部屋をつくりたいな、オモチャ収納を快適にしたいな、と
お家をなんとかしたい熱で燃えています (´▽`)
こんな私たちですが、また来年も!
よろしくお願い致します(*^^*)
ありがとうございました!
ありったけの感謝を込めて、MARI.
↓ブログ更新のモチベーションになりますので、応援クリックお願いします‼︎


