みなさまこんばんは!
DIYer MARIです♪
いつも「Smile Happy SweetHome」へ
遊びに来てくださり、ありがとうございます!嬉しいです(*^^*)
母のキッチンDIY計画の途中ですが
タイルの届き待ち…わくわく。
「第1章:失敗しないビス打ち」
「第2章:DIYのベストパートナーを見つけよう」
「第3章:キッチンDIY壁の下地が完成」
DIY途中経過は上記リンクにて♪
さて、その間に…母から
「ワインラック欲しいんよね〜 (´▽`)」
出ました!ママンからの突然の指令。笑
母はワインが大好き
そうね、確かにワインラックはあった方が良いですよね^^
ワインラックかぁ
ワインラックワインラックワインラック(なんかの鳴き声に見えてきた)
もちろん作ったことも 見たこともないけど 笑
とりあえず行ってみよー!やってみよー!
なんでもやってみなきゃわからない、ずばりチャレンジ精神が大事。
お昼ごはんを食べさせてくれたお礼に♪
いっちょやってみますか!
Let’s Do It Yourself!
まず、ワインラックとはなんぞや…
ググッてみましょかね (´▽`)

※画像お借りしました
ふむふむ…なるほど、これがワインラックですか。。
あれ?あ!!
これって、あれじゃないですか!?
ひょっとして、ひょっとして。

先日つくっていた
「2枚の板でマガジンラックをDIY!」
↑そのときのブログはこちら
2枚の板を組む、というDIY
ワインラックはこのマガジンラックの…
応用編だ!
とりあえず Let’s DIY!

最終的に必要な材料はこんな感じ♪
まず、この形にするには…?というところから(*^^*)
申し出を受けたのがすでに夕方だったので
写真がすべて暗〜いですがお許しください!

お家に余っていた合板(針葉樹)たち
に、必要な長さの下書きをするところからスタート!

わかりにくいけれど、線を引いています。
この真ん中の線はまぁ、置いといて
まずまっすぐカットからやっつけていきましょう!

手ノコでもジグソーでも丸ノコでも
なんだってOK!
まっすぐに切れれば良いんです♪

無心でまっすぐカットを終わらせて…

問題のこれ!
どうやってカットするの?
方法はたくさんあるけれど、今回やってみたのは…
の前に!
こういった類の板を組むDIYの場合、どこに線を引いたらいいのか…
私は自他共に認める算数嫌い。
数字を考えるだけでゾッ。

コの字にカットするため…

例えば、この合板のサイズ
320mm×200mm×10mm
つまり
32㎝(長さ)×20㎝(幅)×1㎝(厚み)
私、もうほんま頭悪くて中々…
この32㎝が320mm…が覚えられなかったんです。笑
32㎝でも生活には困らへんけど、木材表記って「320」やから
どうしてもこれで慣れないと…って必死のパッチでした( ̄ー ̄)
今でもあれ、これって何センチや…って時々なってます (´▽`)
いらん話で逸れましたが
板同士を組む場合
幅が200mmなので半分の「100mm」
そして
この板の厚みが10mmなので
100×10のコの字を描きました

あぁ!こんなに数字書いたらわかりにくいな…ごめんなさい(;´Д`)
そしてワインが入るぐらいの(左下表記)100mm
にしました(*^^*)

そんな感じで下書きしていました♪
さぁ!いざ切りましょう!

そんなこんなで
先ほどの話題に戻ります
どうやってカットするの?
方法はたくさんあるけれど、今回やってみたのは…
ノコギリでもなんでも良いのですが、今回はジグソーで。
まずジグソーの使い方、わかりやす〜く書いてくれている
DIY FACTORYさんの記事「ジグソーの使い方」これは必見です(*^^*)

ジグソーの私的コツは…
とにかく目的地まで動きを止めない
かなぁと思ってます、知らんけど(THE・関西人)
何回も止めたり進めたりすると
それだけジグザクになってしまって まっすぐに切れない上に
どんどん断面が美しくなくなってしまう…それに危ない。。
なので上写真のように、下書きのここまで、を決めて
そこまで
ゆっくり、ゆっくり動きを止めず
優しくゆっくり(ここが重要)刃を進める
焦らずのんびりいきましょう、人生は (´▽`)
で、まっすぐ切り終わったら動きを止めて…
スーッと抜いて、隣のまっすぐ線を同じようにカット。
自分的なやり方なのですが
両方のまっすぐ線を切り終わったら
再度(動きを止めた状態で)刃を入れて

これぐらい手前からチャレンジ!
カーブを描くように隣を目指します♪

お隣さんを目指します、ゆっくり…。

おおお!曲がったー!
隣と出会える日は近い!ゴールはすぐそこだ!

ゴーーーーーーーーール!
そんなこんなでお隣さんと出会えました

コの字です!コの字になりました!
カットしたところが多少ガタガタでも
やすりがけをすれば、なんとかなります (´▽`)
DIYですから気負わずに
なんとかカタチになっていればいい、そうですよね!?

すべてカットし終わった後は
入念にサンディング♪
これは…無心になれるのでストレス発散にオススメです。
私、やすりは…断然!布やすり派!
過去記事でも、こんなに布やすり愛を熱く語っていました (´▽`)
「手動やすりマシーン」
あなたは紙やすり派?布やすり派?
(パンケーキ派?フレンチトースト派?という女子的な感じで)

という過程を経て、この状態になりました!

このカタチをつくるのに
必要な材料が
「E」の形をした板が4枚
右の小さめの板サイズは、こちら↓

コの字 2つめまで、つまり120mm分の板を2枚
この6枚の板があれば、ワインラックが完成します!
え?ほんまに?
この状態からほんまに出来上がるん?
いよいよドキドキの組み立てです!
続きは明日のDIY記事にて(*^^*)
もしよければまた遊びに来ていただけると嬉しいです♪
いつもありがとうございます、それではまた!
THANK YOU!MARI.
↓ブログ更新のモチベーションになりますので、応援クリックお願いします‼︎



Facebookページ「10,100いいね」を越えました、ありがとうございます!
ブログには載せていない動画や リアルタイムDIYなども
どんどん更新していきたいのでどうぞ「 いいね!」お願いします(*^^*)
「LINE」も「facebook」どちらもブログ更新情報が届くようになっています♪