こんにちは!
DIYer MARIです(*^^*)
今日もブログへ遊びに来てくださり、ありがとうございます!
昨日の続き、バーン!と最後までいっちゃいます♪

お家にあまってる端材だけで
ワインラックをつくってみよう!の巻です。
ここまでの工程編はこちらのブログから↓お願いします^^
「DIY応用編!板を組み合わせる方法」
今日はこの続きからいってみよー!やってみよー!
Let’s Do It Yourself!

ワインラックをつくるのに必要な材料は…
E型の板4枚
コの字ふたつめまでの長さの板2枚

この向きに4枚並べて…
いざ尋常に!

いけるのか!?
いけないのか!?
………(((( ;゚д゚)))
スパーーーーーーン!

キターーーーーーーーーーー!
.。゚+.(・∀・)゚+.゚
組み合わさりました、見事に。
う、嬉しい。
これほどまでの感動があっただろうか。

組み合わさった4枚の板を
横にすると…

おおおおおおおー!
すでにワインラックっぽくなってきたではありませんか!!
感無量です (´▽`)

そして
残りの2枚を…下の部分にもってきたい。

ボンドにビスを用意!
外は極寒。
そろそろドライバーも握れなくなりそうなぐらい寒い… あとひといき!
当然ですが、斜めだとビスが打ちにくいので…

思い切って立てちゃいました。
ボンドを入れて、上からビスをバシっと♪

そうすると…?
果たして…どうなる!?

これはまさしくワインラックー!
お家に余っていた端材のみで…完成しました(*^^*)
「塗装する?白木にする?」
母と相談しながら、クリアでいくことにしました♪
今は無塗装ですが
後々クリアWAXとか塗ろうかなぁと考えています!
普段は濃いめのワックスやオイルをのせることが多いですが
色の深いワインには白木も…
よくお似合いで良いですね^^

さっそく
母がいそいそとワインラックとして使ってくれています(*^^*)

おお〜サイズ感もバッチリ♪
安定感も抜群です!

この美しいフォルム…
うーん、たまりません (´▽`)

ワイン達の居場所ができました。


端材として転がっていた合板…
なんて一瞬忘れてしまうくらい。
どんなに小さな端材も 無駄にはできませんね^^

母が大層気に入ってくれていて…
いやぁ、嬉しいなぁ(*^^*)

こんなのあったらいいな
こんなのが欲しいな
あんな家に住みたいな
DIY(なんでも自分でやってみよう)で
想いをカタチに、願いや夢を叶えることができる。
ほんの少しのことで、家族みんなが笑顔に!
それがDIYの本質であり、魅力でもあるのです(*^^*)
さて、今年の目標は。
みんなが収納しやすく片付けやすい家、をつくりたい!
何からつくっていこうか、毎夜毎夜息子が寝たあとに計画中です♪
昨夜、いつものごとく息子が寝たあとに収納計画を書いていたら…
まっくらな中で突然。
ムクッと起き上がり…
泣きながら言い出しました。
目ぇつむって完全に寝ぼけながらの発言…。
「ねむたいの〜!」
…好きなだけ寝てくれていいんやで (´▽`)笑
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました!
また遊びに来ていただけると嬉しいです(*^^*)
それではまた!
THANK YOU!MARI.
↓ブログ更新のモチベーションになりますので、応援クリックお願いします‼︎



Facebookページ「10,100いいね」を越えました、ありがとうございます!
ブログには載せていない動画や リアルタイムDIYなども
どんどん更新していきたいのでどうぞ「 いいね!」お願いします(*^^*)
「LINE」も「facebook」どちらもブログ更新情報が届くようになっています♪